はとママの道草

 ↓クリックでhomeへ♪



⇒ラブコスメ商品の詳細・購入はこちら

間違いだらけのマカ選びしていませんか?
高品質で続けやすいマカをみつけるには・・・
マカのことならこのページ






妊婦の頃
■ 子作りのきっかけ
■ はとママの体重
■ 大事な産婦人科選び
■ おすすめマタニティウエア・本
■ おっぱいの準備
■ 安産のために
■ 出産準備
■ はとママのお産と入院生活
■ 冷えは大敵
■ しんどい腰痛
■ 食事と栄養
■ 妊婦さんと歯医者
■ 大変だったカンジタ膣炎
■ 子供の名づけ
■ 出産でもらえるお金
  
・出産育児一時金  
  ・出産手当金  
  ・育児休業給付金  
  ・失業給付金  
  ・医療費控除
  ・児童手当金  
  ・所得税還付金  
  ・乳幼児医療費の助成



■ 子作りのきっかけ

 
はとママは子供が苦手でした。フルタイムで働いていて、もっと自分のスキルを磨きたいと思っていたので子供もまだ先かなあ、と思っていました。
子宮筋腫は24才くらいで見つかって半年に1回くらいで経過をみていました。
結婚して、転勤したときに引っ越したので産婦人科も変わりました。

最初は分からなかったので、駅の看板を頼りにある産婦人科へ行ったところ・・・・
『何だこの子宮は?』と言われました。
『こんな子宮、不妊の原因にもなるし、流産、早産もするだろう』と言われ他の大きい病院へ行くように言われました。
今思えばかなりのやぶ医者だったのですが、そのときはショックを受け涙が出るくらい悲しかったです。
早速他の病院へ。『かなり多いねーMRIもとっておこう』と言われとってみると大小10数個の子宮筋腫がありボコボコのこぶだらけの状態でした。『妊娠しにくいだろうなあ、早めに妊娠に挑戦したほうがいいですよ』と言われ考えを変えました。すぐに妊娠するか分からないけど子作りすることにしました。

幸い、かわいい女の子を授かることができました。
産んだ病院で担当だった医師に聞きましたが、ボコボコのこぶだらけの子宮も稀だ、というほど珍しくはないそうです。
子宮筋腫はどんどん増えていくそうですが時間をおかず続けて産むんだったら、もう一人いけるのではないか、とも言われました。

もう一人、欲しいなあ

お腹を触るとこぶがたくさん。こぶだらけの子宮さん、もうちょっと頑張ってくれ-

■ はとママの体重


まず、体重ですが最終的に+11`。
ものすごい頑張ってここまで抑えました
苦労しました。
5ヶ月の時に仕事をやめて専業主婦になったのですが、毎日おやつを食べてしまい、一気に増えました。
臨月は何を食べても、どんなに歩いてもどんどん増えました。
臨月は1週間毎の検診になるのですが、赤ちゃんは200gしか増えてないのに、
はとママの体重は1`増なんてこともしょっちゅうです。
産後は母乳育児だったのでどんどん減りました。しかし、最近はまた増えています。
(妊娠しているわけではありません・・・)

■ 大事な産婦人科選び

 
はとママは子宮に筋腫を持っています。また、よくカンジタ膣炎に
なります。
妊娠前から産婦人科にはよくお世話になっていました。
6つほど病院を変えたことがあり、最終的に信頼できる
病院を見つけ、そこで病気の治療と満足なお産をする
ことができました。
もし、何も知らないで自分に合わない病院で生むことに
なっていたら、とぞっとします。

でも世の中には妊娠してから産婦人科に初めて行く、
という方もおられるでしょう。
その為に必要な知識を私の経験にふまえてお話します。

産婦人科には
産科が得意な病院と、婦人科が得意な病院があります。
待合室をのぞいてみると、妊婦さんが多いのは産科が
得意な病院。
妊婦さんがほとんどいないのは婦人科が得意な病院です。
私が婦人病の治療のために最初に選んだ病院は近所に
あった産婦人科とは名ばかりの『産科専門』の個人院でした。
「うちに来てもらっては困る」と言われ、総合病院へ
行くように言われました。
そこは健康な妊婦さんのみ来て欲しいそうで、
婦人病の治療も困るし、筋腫持ちの妊娠はリスクが
高いので診たくなかったようです。

個人病院と総合病院があります。
個人病院はきめ細かいサービス、きれいな病室、
食事も豪華というのが一般的です。
お母様も安産タイプで、妊婦さん自身も特にトラブルが
見られなければ 個人病院が良いと思います。
産院自体もマタニティヨガ、マタニティビクスなど
開催しているところも多く、友人ができやすいと思います。
ただ確認しておきたいことは非常時の事です。
たいていの個人院では、かなり困難なお産の場合は
すぐに近くの大病院に運ばれる事になっています。
その運ばれる先は自分でも確認しておきましょう。
どのくらいの距離なのか、運ばれることになっても
絶対大丈夫なのか。

総合病院は健康な妊婦さんだったら診察は5分ほどで
終わってしまう場合もあります。
食事は病院食です。
『大病院』といった感じの対応が多いです。
しかし もしも!の時は安心して任せられます。
突然、帝王切開に切り替える時など。
また、生まれてきた赤ちゃんが弱い時など
NICU(新生児集中治療室)が近くにあると安心ですね。

■ おすすめマタニティウエア・本

マタニティウエア
はとママの妊婦生活は秋〜初夏でした。
お腹が大きくなってきたのは寒くなってきた頃からでした。

マタニティ下着
マタニティウエアよりも先に用意したほうがいいのが下着です。
まず変化が現れるのは乳房ではないでしょうか
乳腺が発達してくるので、カップもアンダーも平均2段階ほど
大きくなります。
いつまでも妊娠前のブラジャーをつけているととても苦しいし、
乳腺の発達を妨げてしまうので母乳のために必ず大きめ
サイズに替えましょう。
私は妊娠前はSやMサイズでしたが、マタニティのMは
あっという間に着れなくなりました。
普段Mの方でしたらマタニティはLサイズがオススメです。

腹帯
妊娠5ヶ月の戌の日から腹帯をつけます。
お腹を冷えから守る効果があるようです。
はとママはさらしと腹巻タイプを使っていました。
腹巻タイプは付けるのが楽で、温かかったので重宝しましたが、
Mサイズを買ってしまったために早々に着れなくなって
しまいました。
最近の妊婦さんは腹帯もせずに薄着が多いそうです。
妊婦さんの手足やお腹が冷えると、赤ちゃんのお布団に
行く血液も冷たくなります。
冷たいお布団は快適ではありませんよね。
少しでもスリムに見せたい気持ちは分かりますが、
赤ちゃんのためにお腹周りは温かくするのがいいようです。

マタニティウエア
はとママが毎日のように着ていたのはマタニティジーンズです。
ジャンスカも買ったけど、ほとんど着なかったです。足元が
寒くって。
トップスは手持ちの物やLサイズ、パパのT-シャツを
着てました。
冬はジーンズもまだブカブカだったので、タイツや
スパッツを下に着ていました。
春になると暑いし、お尻も太もももはちきれん
ばかりだったのでそのまま着ていました。

家の中ではジャージです。楽ですよ。

よくマタニティウエアで授乳口付きの物が売っていますが、
あまり意味は無いかと
思います。
授乳する時には産後で、お腹は臨月ほど出ていないからです。



マタニティブック
妊婦さんにはぜひぜひ読んでもらいたい本があります。
はとママは妊娠中は暇でとにかく本を読みました。
(勤めていた頃も通勤4時間だったので。)
妊娠していたせいか、泣けて涙がボロボロでちゃった本もあります。
たくさん感動して、お腹に話しかけるのも楽しいです♪

本の題名の下をクリックするとアマゾンのページにとびます。
アマゾンは1500円以上買うと送料無料だし、近くの本屋に無いような本もあるので便利です。

(冷え対策のオススメ本はこちら)

わたしがあなたをえらびました   
特にオススメ


最初立ち読みしてて、涙がすごく出てしまった本。偶然、助産婦しているいとこからプレゼントしてもらった思い出の本。大変なことも多い妊婦だけれど、赤ちゃんは私のお腹を選んできてくれた、なんて思ったら何でも頑張れる。近所の妊婦友達にも貸して、大好評だった本。産む時も持っていったけど、残念ながら読む余裕無しでした・・・・

おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと
特にオススメ


これもいとこがプレゼントしてくれた本。胎内記憶の本。すっごい不思議。でもとってもとってもうれしくなってしまう本。うちの娘が話せるくらい大きくなったら聞きたい!『ママのお腹の中のこと覚えてる?』って。

ママのおなかをえらんできたよ     特にオススメ


これもいとこからもらった本。続編です。大好きな本です。

かみさまからのおくりもの       
オススメ


子どもが生まれたら色々期待しちゃうけど、元気に生まれてくることが、それが神様からの贈り物なのです。この本に出会ったのは出産後だったけど、読みながら泣いてしまった。妊婦さんにオススメの本。

シアーズ博士のマタニティブック      
特にオススメ


分厚い辞書のような本。妊娠中の注意点が事細かにかいてある。分厚いけどどこもページもすごく面白い!特に役に立ったのは出産のところ。流れを予習するのにいいし、出産の恐怖がかなり低減される。ただ、持ち運びには不便です。
妊娠中は常に腹が減っていたので、妊婦の食生活のところばっかり読んでいた気もします・・・

シアーズ博士のベビーブック      特にオススメ


いわゆる育児書。子どもって大変なんだなー、そう思えば出産なんてなんてことないや。なんて思えてしまう。子どもにはいっぱいいっぱい抱っこして、べったりしていいんだ、スリング買うぞー、と思ってしまいます。離乳食はすすめば4回、5回食でもいいや、と思います。つまみ食いトレーのアイディアいいと思います♪

シアーズ博士のチャイルドブック


ベビーよりもちょっと大きな子供を持つパパママ向けの本。
いっぱい、いっぱい抱っこして、抱き合って、いい関係を作っていけそうな気分になります。

ママになったあなたへの25章      
特にオススメ


母の心構えができる本。ベビーブックのピックアップ版?シアーズ博士の奥さんが主に書いた本。ベビーブックとかと違って軽いところがいい!




■ おっぱいの準備

5ヶ月になる頃、おっぱい教室へ参加しました。産院で2回、自治体主催で1回ありました。
産院でかなりひどいマッサージ方法を教わり、それ以来おなかが強く張るようになってしまいました。
おっぱいマッサージは注意が必要だと思います。
ここでは私の個人的意見を述べます。

何のため?
・母乳が出やすくなるように、乳腺を開通させる
・乳首を鍛える
の2点のためです。

5ヶ月くらいになると透明なおっぱいが少し、出るようになります。私は左右、各1,2本ずつくらい乳腺が開いていました。最終的には十数本開くと思います。
『母乳育児をスムーズに開始するために、どんどん開通させておきましょう』と産院で聞き、結構やってましたが、妊娠中は別にいらないと思います。産んでから赤ちゃんに吸ってもらうのが一番だからです。
開通は産んでからでいいので乳腺を発達させることが大事だと思います。
そのために
きついブラを避ける
これが一番だと思います。アンダーがきついとママも苦しいし、大事な血管が圧迫されてよくないらしいです。私は妊娠後期はノーブラで過ごしていましたよ。
歩くたびにブラブラ揺れるのがいいマッサージになるようでした。

産院で『乳首が硬いし、皮膚が薄いから、きっと母乳育児が始まるとちぎれるだろう』と助産婦さんに言われ、乳首が柔らかくなるようにもんだり、引っ張ったりするマッサージを教えてもらいました。でもこれ、すごく最悪でした。乳首の強い刺激はお腹が張ります。危ないです。

乳首は産んでから、赤ちゃんが吸えば自然と鍛えられていきます。赤ちゃんも最初は飲む力が弱いですが、だんだん強くなっていくので、それに合わせて乳首も強くなっていきます。

乳首だけを吸わせるから痛いし、切れやすくなるのだと思います。口を大きく開けさせて、乳首を含め乳輪ごと吸ってもらいようにするのが正しい方法です。産院ではそれを教えてくれなかった。一番大事な情報なのに!
自治体のおっぱい教室で教わりました。
だからマッサージとして必要なのは乳輪周りをやさしくやわらかくほぐして赤ちゃんが吸い付きやすくすることだと思います。

赤ちゃんが吸えば吸うほどどんどんおっぱいも作られるし、ママの体も鍛えられるし。産まれてからのおっぱいマッサージの方が大事だと思います。
乳首マッサージには要注意です。





■ 安産のために

カラダの準備
安産のためにはとママがしていたこと。
それは歩くことと柔軟体操です
毎日30分くらいは早足で歩いていました。
家の中にいると食べ物の誘惑があり、体重はどんどん
増えるので外に行くようにしていました。

柔軟体操は、腰痛対策とお産準備です
後期に入ると腰痛がとてもひどかったです。
これは骨盤がゆるみ、ズレてくることで起きるそうです。
骨盤体操をよくしていました。
また、お産は足を広げて行うので、足がつらないように
よく伸ばしていました。
※骨盤体操。仰向けに寝て膝を立てて、膝を添えて左右に倒す。

ココロの準備
安産のためにはとママがしていたこと。
お産の勉強と妊婦さんの友人作りです。

お産の勉強の必要性
お産は初めてだったので『痛そう、辛そう、怖い!!』
という恐怖がありました。
しかし、この恐怖と言うのはお産をするうえでとても
邪魔なものなのです。
怖い→体が固くなる→お産が進みにくい→痛い
  →さらに痛くなるの?という恐怖
恐怖はお産を進みにくくする悪循環を生み出すのです。

ところが、お産の流れを勉強しておくと初めての
体験でも予想ができます
自分の体の状態と赤ちゃんの状態を理解しておくと
お産の流れで次の流れが予想がつく→リラックスできる
  →お産がどんどん進む
という事が起きるのです。
赤ちゃんはとても狭い産道を体をくねくねさせながら
生まれてくるのです。 
確かに陣痛は痛いし、疲れますが、自分以上に
赤ちゃんはもっと痛くて大変だと
いうことを理解すれば頑張れるのです。

お産は疲れますが、半日〜1日頑張ればご褒美として、
とても素敵なかわいい宝物に会えるのです。
最高のご褒美だと思います。
そう思えば楽しみになってきませんか?

妊婦さんの友人作り
はとママはパパと2人、お互いの地元を離れて暮らして
いるので、近くに友達は1人もいませんでした。
5ヶ月の頃に仕事も辞め、専業主婦が始まり、
昼間は誰と話さず帰りの遅いパパを待っていました。
今思えば、一番辛かった時期です。
お話が大好きなはとママが、一日中誰とも話さず、
言葉を交わすのはパパだけという日々。
マタニティブルーもあって、悲しくなる日々でした。
お腹に大事な赤ちゃんがいたのに寂しかったです。

初めて友達ができたのは『母子手帳交付の日』
今まで仕事で取りにいけなかったので、5ヶ月にして
やっと取りにいきました。
すると妊婦さんが何10人もその会場にいたのです。
ドキドキしましたが、隣の席の子に話しかけました。
3人がけの席だったのですが3人で少し話をしました。
交付が終わってみんな帰り支度を始めたときに
思い切って『アドレス教えて』と言いました。
アドレス交換が始まり、一気に打ち解け話をすると、
偶然にも2人ともすぐ近所さんでした。
その2人とは度々、お茶会をして、子供が生まれた
今でも仲良しで一緒に公園に行ったりしています。

その後、母親教室、おっぱい教室、マタニティ教室と
行くたびにアドレスを交換して友達が増えていきました。
お茶をしたり、ランチをしたり、メールで
『生まれたよーお先にー』など報告が届いたりしました。

私もそうでしたが、妊婦さんは初産の場合、みんな
友達を欲しがってると思います。
一言『アドレス教えて』と言うだけで仲良しになれるのです。
これは女の人特有の事かも知れません。
男の人同士だったら、初対面でアドレス交換など
まずありえないですからね。
その為、妊娠は女の人のみなのでしょうね。

■ 出産準備

雑誌を見ても、本を見ても出産準備は驚くほどの物を
そろえなきゃいけなくってびっくりしますよね。
私も本のとおりにそろえました。
実際はまったく使わなかったもの、足りなくて買い足した
ものなど色々でした。
そこではとママの経験を元にちょっとまとめてみました。
参考になれば、と思います。

入院中
まずは産院に電話してもらえるものを聞きましょう。
はとママの産院では
・産褥ショーツ 1枚
・産褥パット(大・中・小それぞれ1パック)
・洗浄綿
などでした。

追加して必要だったもの
・ウエストニッパーL 2枚
・産後ブラジャー(乳帯)3枚
・タンクトップ、T-シャツ 3,4枚
・生理用ショーツ 2枚
・バスタオル 1,2枚
・フェイスタオル 4,5枚
・はおりもの(カーディガン)
・乳パッド 100枚入り1箱
・ナプキン(昼間用) 2パック
・洗浄綿 2箱
・洗濯洗剤
・歯ブラシ
・シャンプー・リンス・石鹸
・果物・お茶
・出産書類の用紙
・母子手帳
・大きい紙袋

用意したけどいらなかったもの
・授乳口付きパジャマ 3セット
・大量のバスタオル
・陣痛逃しグッズ(CD・アロマオイル・足湯用桶・本)
・お菓子

産院に洗濯機があったので洗剤が必要でした。
売っているのは高かったので。
あせったのが乳パッド。用意してなかったので、母乳で
T-シャツがずぶぬれでした。
最初はおっぱいが張るのに、赤ちゃんは上手に
飲めない為です。
張りすぎたおっぱいを絞るのでタオルはたくさんいりました。
搾乳機は難しくて使用できず、結局タオルに飛ばしました。
病院食は野菜がとても少なく便秘がちになったので果物は
大量に食べました。
喉も渇くのでお茶は必要です。お湯はもらえますが熱くて
すぐに飲めないので。
忘れてはいけないのが
出産手当・出産一時金をもらう
ための用紙です。
入院中に産院に記入をお願いしておきましょう。
入院中はなぜかどんどん物が増えます。
産院からお土産も大量にもらえますので。
余分に紙袋ももっておきましょう。

暖房の効いた院内では授乳口付きパジャマは暑かったです。
みんな授乳口付きを着ていましたが、前を開けて授乳して
いました。
授乳口からは難しいので普通のパジャマで充分だと思います。
洗濯ができるのでバスタオルは少しで充分でした。
陣痛逃しグッズは使う余裕が無かったです。
お腹に話しかける方が気が紛れました。
お菓子は生む前は食べる余裕がなく、生んでからは
おっぱいが張るので痛くて
食べれませんでした。

退院後
退院後は赤ちゃんもいるし、買い物はまず行けないと
思ったほうがいいです。
先に用意できるものは用意しましょう。
用意するもの
・哺乳瓶ブラシ(我が家は100均のコップ用を使用)
・紙オムツ 新生児用 2、3パック
・布オムツ 30-40枚
・布オムツカバー 2枚
・ベビー綿棒
・ベビーオイル
・ベビー石鹸(泡が出るタイプが便利)
・ガーゼ 10枚
・ベビーバス(我が家は衣装ケースで代用)
・洗面器
・温度計(お風呂用)
・温度計(部屋用)
・ベビーブラシ
・コンビ肌着 60サイズ 5,6枚
・短肌着 5,6枚
・ママの服(ゆったりサイズ)
・ママの食べ物(作り置き・冷凍食品・出前のメニュー)
・お金(入院費用、出前の代金、買い物を頼む時の代金)

粉ミルクと哺乳瓶はたいてい、産院からのお土産で大量に
もらえます。
哺乳瓶の消毒も小なべでできます。
紙オムツのみだと、最初は1日に20枚ほど使用するので
多めに用意しましょう。
ベビー布団は不要です。座布団とバスタオルで充分でした。
枕もフェイスタオルが使えます。
足りないものは気づいた時に買ってきてもらうほうがスムーズです。
ママの体は退院時はまだ普通の服は着れません。
大き目のジャージ・T−シャツなどがオススメです。

■ はとママのお産と入院生活

はとママのお産についてお話します。

予定日を2日過ぎても何も起こらず、周りに『まだか?まだか?』
と聞かれイライラして過ごしていました。
でも予定日は火曜日で『週末に出てきてね、
そのほうがパパの都合もいいから』って言い聞かせ
してきていたので、なんとなく、まだまだだなあ と思っていました。

木曜日の夜9時に軽い腹痛が始まりました。
便秘のような痛みです。
時間を計ったら10分間隔でした。
里帰りだったので、夜中にパパに電話をしたら
金曜日を休むことにして夜中に高速に乗って来てくれました。
軽い痛みと『いよいよか?』というワクワクドキドキの緊張の中で
寝れず、パパと話をしながら過ごしました。
朝5時くらいに痛みが大きくなって5分間隔になってきたので
産院に電話をして入院することにしました。

入院したら、まず子宮口をチェックです。
『5センチくらいかなーまだまだだね。きっとお産は明日になるよ』
と言われがっかりしました。徹夜だっだし、陣痛で痛いしで、
もう1日かかるなんて困る!と思いました
病院で朝ごはんを食べ、パパと散歩したりしてすごしました。

お昼ごろ、たまたま陣痛室が空いたので、早めに入って
いいよと言われました。
病室は4人部屋で『いてーいてー』と唸っていたのが
騒がしかったらしいのです。
お昼ごはんと一緒に陣痛室に移動しました。
パパとお話をしながら過ごしていたらおしるしがきました。
『今頃?』なんて思いました。
そこから急に子宮口が開き出して
『今日生まれるかもね。分娩室も空いているから早めに移動
しよう』と言われまた
移動しました。
パパは立会い希望ではなかったのに、両親学級も出て
なかったのに、なぜか分娩室に一緒に連れて行かれ、
ママの腰をさする役目になっていました。

子宮口は9センチのところでなかなかあと1歩が進みません。
う○こを出したいのに我慢しなきゃいけない。
そんな感じです。一番辛かったです。
子宮口が10センチになったときは『やったーこれでいきめる!』
と大喜びでした。
辛かったですがパパがずっと励ましてくれていました。

上体を起こし、もっとも力を入れれる姿勢をして踏ん張ります。
赤ちゃんとはでかい う○こ と思えとはよく言われることです。
感覚も力の入れ具合もまさに便秘の時!
大物が出る気配でした。

私は会陰切開をなるべくしたくない、と伝えてあったので
助産婦さんもそのつもりで対応してました。
でも時間がたつにつれ、疲れた!何が何でもさっさと
出して寝たい!と思うようになったので破水を
させてもらって(自然に破水はしませんでした。)
さくっと切って(麻酔いてるのでほとんど分かりません)
先生がお腹の上に乗ってするりっと娘が出てきました。

ママとは不思議なもので生まれた瞬間に陣痛の痛みも
何もかも忘れてすっきりととてもいい気分になりました。
もう余裕です。
きれいに洗われた赤ちゃんをパパがまず抱いて、
隣に連れて来てくれました。
初めて見た赤ちゃんのかわいさといったら、何とも言えません。

その後、、胎盤もするっとだしてもらって、丁寧にぬってもらってる
間、暇だし余裕で隣のパパとずっとおしゃべりしていました。
金曜日の夕方の出産でした。
言い聞かせていたとおり。
不思議と週末生まれって多いです。私を含めて週末には
10人ほど生まれていました。
平日は月ー木の間で1人しか生まれてなかったのに。

はとママの入院生活についてお話します。

はとママは母子別室でした。
生んだ日は夕食も食べてぐったり転がりました。
夜中は出産後初めてのトイレでお小水。
自力でできるかどうかで産後の経過を見るんだそうです。
生む時に背中などの筋肉を使ったので辛かったですよー
次の日くらいまでよろよろ歩いてましたが3日目くらいからは
普通に歩いてました。
会陰切開の後は痛くないの?という疑問もあると思いますが、
生む時力んでいたためにイボ痔になりました。
イボが気になって気になって、会陰はまったく無感覚でした。

悩んだのは便秘についてです。
生む時に筋肉を使いすぎて、産道が伸びたせいもあってすっかり
便秘になってしまいました。
なんとなく、お通じに力むのも恐かったし。
しかし便秘はほっといてはいかん!
と言うことでマグネシウム剤を処方してもらいました。
これは下剤と異なり、軟便剤なのでけっこうスムーズでした。

生んだ2日目から母乳指導が始まりました。
やっと我が子と再会です。これからは3時間ごとに授乳室に
入ります。
2日目は全然でなくって、赤ちゃんも疲れて寝てしまいました。
寝ながら粉ミルクを飲ませました。新生児ってすぐに寝ちゃうんですよ。
別室で会えるのも3時間ごとと決まっているので、
お腹の空くタイミングと合わないもの問題でした。
お腹が減って泣けてしまうのに時間が来ないとママに会えない
赤ちゃんも可哀想でした。
3時間毎に会いに行くと、お腹が減ってて涙目になっていた
こともしょっちゅうでした。
追加料金を払って、同室にしようかな、とも何回も思いましたが
先輩ママが『同室は赤ちゃんがずっと泣いてるし、世話も
すべて1人でやらなくちゃいけないから辛いよ』と教えてくれました。
同室・別室のメリット・デメリット色々ありますが、はとママは産後は
可能な限り休む!
と決めていたのでそのまま別室にしました。
でも4日目からは赤ちゃんも飲むのが上手になり、母乳育児も
軌道に乗ってきました。

授乳の時間は授乳室に10何人ものママがそろいます。
色々話せてとっても楽しかったです。
退院して、里帰り先から戻ってきた今でも連絡を取り合ってる
ママもいます。

病院のご飯はイマイチでしたがお腹がすごい空くこともあって
もりもり食べていました。
大満足のお産、入院生活ができました。
心づけお断りの病院だったのでお礼は言葉だけで退院しました。

■ 冷えは大敵

逆子、腰痛、お腹の張り、腹痛、お腹の赤ちゃんのしゃっくり。これらはすべて冷えからくるそうです。私はすべて経験済みでした。
自分が冷え症だという自覚がなく今まで過ごしてきましたが、あまりにも妊娠中のいろいろなことがあり、自分の冷えに気づきました。手足も温かく、歩くとすぐに汗もかいていましたが、どうやらものすごい冷え症だったようです。自覚がなかったからか、妊娠中の薄着も冷えに拍車をかけていました。

逆子には悩まされました。
逆子体操もしましたがなかなか効果でない。
そこで冷え取りにかかりました。ちょうどその頃、冷え取りが流行ってていろんな本が出てました。
体を温かくするようにしたら逆子は治ったし、いろんな症状も楽になりました。

冷えは大敵です。ママの体が冷えると子宮も冷たくなって、赤ちゃんも居心地が悪くなるみたいです。

対策としては
・甘いものを減らす
・しょうがをたくさん料理に使う
・タイツをはく
・足湯をする
・湯冷めしない
などがあります。特に砂糖の取りすぎは最悪らしいですね。急にやめれなくても赤ちゃんの為と思えば減っていきました。

読んだ本はこちら

■ しんどい腰痛

妊娠7ヶ月ごろから苦労したこと。それは『腰痛』
がんがん来るあの鈍い痛み。かなり激痛で、それはそれは不愉快でした。
妊娠すると骨盤がゆるくなり、開いてくるきます。そこに重くなった体がのしかかってくるので体に無理がかかるのです。
この状態は妊婦さんに全員に起こることなのに、平気な人もいますよね。
腰痛の原因は
・骨盤がゆがんできてること
・体が冷えてきていること
と言われています。
なので対策としては骨盤矯正・冷え取りが有効であります。

骨盤矯正ー腹帯できゅきゅっと骨盤をしめると楽になります。だけど、トイレの時やだらり、としたい時にはちょっと不便です。
もうちょっと積極的でいいのは骨盤体操をしてゆがみを整えること。
1.仰向けに寝て膝を立て、両膝をゆっくり左右に倒す
2.立った姿勢で腰を落とし、腰で地面に水平な円を描くようにする
これらの体操はかなり効きますよ。即効性は無いですが、いつの間にか痛まなくなってました。
そもそも歪みというのは体の無理な姿勢が長時間かけて凝り固まったものなので、ゆらゆら動かしてやれば自然と整っていくそうです。
箱に米を入れたとき山になってますが、箱をとんとんとんと叩くとならされて平らになりますよね。そんなイメージでゆっくりじっくり動かせば歪みも取れるみたいです。

冷え取りーこれは保温に限ります。下半身の冷えは本当に腹の子によくないですから。私の場合はさらしをグルグル巻いてました。ショーツの下に巻けばトイレも楽だし。骨盤を締めるように固くはできなかったけど、保温目的だったので緩く何十にも巻きました。温かかったですよ。お腹は大きく見えちゃいますが、妊婦さんだから別に気にしませんでした。
お風呂にじっくり入ったり、部屋に暖房を入れたり、足湯をするのも効果的です。手軽なのが足湯でしょうか?本を読みながら20分くらい足を熱めのお湯につけておけばすごくリラックスできますよ。
足の指を触って冷たかったら冷えてます。腰痛がどうにも痛かったら冷え取りすればかなり良くなりますよ。

運動不足も腰痛の原因になるそうですが、私はかなり歩いてました。それでも腰痛がひどかったです。体が歪んだ・冷えた状態で歩くのはよけい負担になるようでした。だから腰痛が出たら一生懸命歩くより骨盤体操が効くと思います。













■ 食事と栄養

妊娠すると、よく『2人分食べなさい』と言われますよね。
これは食料が乏しかった頃の考え方みたいです。
高かろりーな食べ物が溢れている今の時代、やたら食べていたらえらいことになってしまいますよね。
私は頑張って頑張って、11キロに抑えましたが、20キロ太るなんて本当に簡単!ってくらい妊婦は太りやすいもんなんです。

太りやすい妊婦さんですが、あんまり体重は増えすぎない方がいいと思います。
でも栄養はしっかり取らないと行けません。
Ca(カルシウム)やFe(鉄)は特に重要な栄養素です。
『高栄養・低カロリー』が理想的らしいのです。
でもあれこれ考えてたらとても毎日の食事をやっていけません。
私が気をつけてたのはFe,Caを摂る。白砂糖に気をつける。くらいです。
あとは適度にやってました。

Feー子宮筋腫もあり、もともと貧血気味だったのでFeは気になっていました。
Feを多く含む食品を摂る、というより吸収を阻害する物を避けるといった事をしていました。
コーヒー・紅茶・緑茶は吸収率を下げるそうです。コーヒーは大好きでしたが、貧血は嫌だったので食後1時間くらいは避けました。
逆にビタミンCは吸収率を上げるそうです。オレンジジュースなどを食事中に一緒に飲んでいました。

Caーこれは正直、適当でした。多分全然足りてなかったと思います。
だって計算したら、色んな乳製品を大量に食べても足り無そうな感じだったんですよ。
あんまり気にしなく過ごしました。
そのかわり、日中に散歩するようにしていました。
ビタミンDを摂り、骨に付加をかけるとCaができるそうだったので。
ビタミンDはきのこ類を食べたり、日光に当たると体内で生産されるそうなので。日中に散歩です。いい運動になるし、Caもできそうだし、いいことばっかりです。

Caが足りなかったのが、遺伝なのか、骨細の子が生まれました。3210gだったけど、けっこうお産は楽でした。
Caをがっちり摂ると骨太の子が育ち、お産はしんどいけど、育てるのは楽、って聞いたことがあります。
うちはその逆だったのかな。10ヶ月のいまでもスリムですが、背はかなり高い方ですよ。Caとの関係は謎です。ただ、私の骨はあきらかに弱くなってるかも。娘を抱えて、散歩して鍛えなきゃ!です。

葉酸ーこれは重要、最重要くらいに言われてますよね。しかも、4週〜7週くらいにちゃんと摂らないといけないから妊娠可能な女性は日ごろから取り続ける事!って。サプリメント会社の戦略?ってくらいうるさく言われますよね。 わたしはこれはほとんど取れませんでした。納豆とかレバーとか、柑橘類に入ってると思いましたが。
妊娠初期は仕事もしていて、しかも長距離通勤だったので食事も気を配れず・・・
1日の必要摂取量には全然足りないと思いますが、なるべく納豆と野菜ジュースを飲んでいました。
生野菜、レバーは妊娠中(そして今もめったに食べていません)

砂糖の害ー白砂糖って色々な食べ物に入っていますよね。甘いお菓子っておいしいし、私も大好きです。
でもこの白砂糖、妊婦さんにとってはけっこう『悪』らしいんですよ。
白砂糖は精製したもので、これだけが自然に出来たわけじゃないんです。つまりとっても『不自然』な食品なんですよ。
こういう不自然な物が体に入ると、当然体には無理がかかります。この白砂糖を分解する為にCaが使われるらしいのです!
せっかくとったCaが白砂糖を取った為に、体の中で消費されてしまうのです。ただでさえCaを1.5倍は多く取らなくてはいけない妊婦さん。砂糖の食べすぎは本当に気をつけましょう。
あと、よく言われているのが『体を冷やし、子宮を固くする』。これは東洋医学の考え方らしいのですが、子宮が固くなるなんて、いかにもお産に影響しそうなイメージです。いいお産を迎える為に、白砂糖には気をつけたいものです。ちょっと高いけど、黒砂糖とかは体によさそうです。(ただし、1歳以下のお子様には与えてはいけません。蜂蜜同様、食中毒の原因になるそうなのです)

まごわやさしいー何の暗号?妊婦さんにいい食べ物です。
ーマメ類。植物性たんぱく質は太りにくいし、栄養もたっぷり。豆腐や納豆がお手軽ですよね。
ーゴマ。これも植物性油脂。カロリーは高いけど、そんなに多量に摂るものでもないし。何にでもパラリッとかければいいので手軽ですよね。
ーワカメ。海藻類のこと。これほど素敵な食材はないですよねー。ノンカロリー、高ミネラル、食物繊維!外食やお弁当が多い人も乾燥ワカメを持ち歩けば手軽に摂取できますよね!味噌汁に入れたりご飯に混ぜ込んだり。ヒジキは鉄分も多いし、かさが多く、食べると満足感が出るのもいいですよね。
ー野菜。たっぷり摂りましょう。
ー魚。特に頭ごと食べれればさらにバランスが取れますね。肉はおいしいけどなるべく魚を選ぶだけでもいいんじゃないでしょうか?
ーしいたけ。きのこ類。ノンカロリー、食物繊維、そしてビタミンD。Caを効率よく吸収するのに適してます。
ーイモ類。焼き芋はおやつにもなるし、幸せになれますよね。サトイモは低カロリーで、妊婦さんにいい栄養がたっぷりの妊婦食材らしいですよ!





■ 妊婦さんと歯医者

妊娠すると、気になるのが歯の治療。
麻酔やレントゲンは大丈夫?と心配になりますよね。
麻酔は部分麻酔だし、レントゲンもごく微量で鉛の服も着るし大丈夫だそうです。

どうしても気になるのなら妊娠中期が良いと思います。
前期はつわりなどで落ち着かないでしょうし、後期はお腹が大きくて仰向けはしんどいと思いますので。

歯の検診は妊婦の時に絶対行っておいたほうがいいです。
生んだら3ヶ月〜半年は歯医者どころではありませんので。
特に新生児の頃なんて食後すぐに歯磨きする余裕も無いと思います。
(私はキシリトールガムを食べたりして、暇をみつけて歯磨きしてました。)

子供を生むと歯がボロボロになっていく、と言いますが、これは歯のケア不足から来ることらしいです。
子供がCaを持っていっちゃう訳ではないらしいですよ。
・たべづわりで常に食べている。
・産後は歯磨きどころじゃない。
こんなことの積み重ねが歯を悪くしていくそうです。

■ 大変だったカンジタ膣炎

とにかくかゆい、非常に不愉快なのがこれ!
結論を言うととにかく早く膣座薬をいれてもらって治すに限ります。

私が行ってた産院のかかりつけ医師は『妊婦さんはよくかかるから、特に治療しなくても。どうしてもするなら薬出してもいいですが』って方でした。
どうする?なんて聞かれても困りますよね。かなり痒かったのですが我慢することに。おりものもすっごく多くて毎日3.4回下着を替えるほどに。はっきりいってとても不快でした。そんなんが数ヶ月も続きました。

里帰りで産院を変えて診てもらったら、第一声が『こりゃいかん!』ってことで即 膣座薬と塗り薬をもらいました。
そしたらすぐに不快な症状はなくなりましたよ。早く治せばよかった・・・

カンジタは出産までほっておくと、産道を通る赤ちゃんに感染してしまうそうです。
口の中が真っ白になってしまうそうです。
危ないところでした。

里帰り前の病院は妊娠中期からはお腹しかみませんでした。
でも、里帰り先の病院は毎回内診もありました。
内診って嫌ですけど、このように毎回見てくれるほうが色々発見も早くていいなあ、と思いました。

カンジタってよくあるし、たいした事じゃないですが本人はとても不快ですよね。
痒かったら早く言うべきだと思いました。


■ 子供の名づけ

育児の最初の共同作業がこれ、と言われています。
生む前から決めておくと、母乳をあげる時に呼びかけができていいですよ。

何もないところから決めるととても決まらないので、ポイントを抑えて考えていけばいいかな、と思います。
うちの場合、
パパ:字画にはこだわりあり
ママ:鳥、色にちなんだ名前が良かった
がポイントでした。2時間かけて決めました。
ママが2,3決めておいた名前を2人で1つに絞って、パパが字画のいい漢字を見つけてきました。
字画はインターネットで調べれますよ。
派によっても違うので考えすぎないのが大事です。

鳥にちなんだ名前
男の子だったら、鷹・翼・俊などが入ると鳥っぽいです。
女の子だったら雛・小鳥など
ことり→こと→琴 とか連想して名前を決めていってもいいですね。

色にちなんだ名前
色にちなんだ名前は、テーマカラーが決まっていいかなあ、と思います。
(あまり押し付けると、子供は嫌がってしまうかもしれませんが)
赤:紅・緋・茜など
青:空・藍・紺・瑠璃など
緑:翠・碧など
ピンク:桜・桃など
紫:菫・アヤメなど
色の漢字って素敵なものがたくさんですよね。

誰が決めるか
これはけっこう、はっきりさせておいたほうがいい問題です。
祖父母が勝手に心に決めていたりしますからね
人に任せるときははっきりと言ってお願いし、人には相談程度にとどめたいならその事もはっきり言うべきだと思います。
幸せな育児スタートを切るために、トラブルは避けたいもんです。



■ 出産でもらえるお金

出産や育児には思っていた以上にお金がかかるもの。
しかし、嬉しいことに、妊娠・出産を
契機にもらえるお金・戻ってくるお金もあります。
けれども、自動的にもらえるわけではなく、申請が
必要なのです。
もらいそびれが無いように、まずはどんな制度があって、
いつどこへ申請したらいいかを把握しておきましょう!

お金がもらえる、戻ってくる制度  
・出産育児一時金  
・出産手当金  
・育児休業給付金  
・失業給付金  
・医療費控除
・児童手当金  
・所得税還付金  
・乳幼児医療費の助成


産後、しばらくたって申請してもOKな物もありますが、すぐに
申請しないともらいそびれてしまう物もあります。
・病院のレシートは取っておく。
・出産手当、一時金の用紙は早めに取り寄せておく
・パパに児童手当金の申請はお願いしておきましょう。
以上3点はしっかり準備しましょう。

出産育児一時金
出産育児一時金とは?
妊娠・出産でかかる医療費には健康保険が使えず、基本的に
全額自己負担。
ですが、健康保険から出産費用の一部をまかなってくれる
制度があります。
それが出産育児一時金です。

もらえる条件
勤め先の健康保険か、国民健康保険、共済組合に加入している
ママ、パパの健康保険の被扶養配偶者のママ。
保険証を持っていれぱ、受給資格があります。健康保険からの
支給なので、健康保険に加入していて保険料をきちんと
払っていることが前提です。
1年以上勤めていたママが勤務先を辞めて6か月以内に
出産した場合は、ママが働いていたときに加入していた
健康保険の機関に出産一時金を請求することもできます。
また、妊娠85日以上で死産や流産をした場合でも、
出産育児一時金の支給対象に。

もらえる金額
子ども1人につき30万円、双子なら2倍の60万円
(請求用紙の出生証明欄に医師に
「多胎」と記入してもらう必要があります)が受け取れます。
勤務先の健康保険または自治体によって、
付加給付される場合もあるので、問い合わせてみましょう。

手続きの期限
出産の翌日から2年以内に手続きが必要です。

手続きの場所
健康保険に加入しているなら、勤務先か社会保険事務所へ。
国民健康保険なら市区町村の役所で。公務員は職場の
担当窓口か共済組合へ申請します。

手続きの方法
[健康保険の場合]
(1)出産前に、勤務先または社会保険事務所から出産育児
一時金の申請用紙をもらっておきます。
(2)出産した病院で必要事項を記入してもらいます。
(3)会社の所在地、被保険者番号などを記入します。
(4)勤務先または社会保険事務所に申請用紙を提出します。

[国民健康保険の場合]
(1)出産前に、役所で出産育児一時金の申請用紙をもらって
おきます。
(2)出産した病院で必要事項を記入してもらいます。
  (自治体によっては、医師や助産婦の記入が不必要な場合も。
役所の窓口で確認しておきましょう。)
(3)住所・氏名・被保険者番号など必要事項を記入します。
(4)申請用紙を役所の担当窓口に提出。国民健康保険証、
母子手帳、印鑑も持参しましょう。口座振り込みの場合は、
預金通帳など振込先の口座番号が分かるものも忘れずに。

[共済組合の場合]
組合によって手続きが異なるので、職場の担当窓口や
共済組合に問い合わせを。

入金時期
保険の種類によって違いがありますが、遅くても2ヵ月後には
受け取れます。

出産手当金

出産手当金とは?

出産で仕事を休む間の収入を援助するための制度です。
出産前の42日間と出産後の56日間は法律で産前産後休業
(産休)をとることが
できますが、その期間の給料は出ない会社が多いので、
それをカバーするのが目的です。産後も会社員や公務員として
働くママのための制度ですが、出産で勤務先を辞めるママでも
もらえる場合が
あります。

もらえる条件
会社員や公務員で、出産後も働くことが第一の条件。会社に
勤めている場合は、勤め先の健康保険に加入していること。
国民健康保険では、もらえません。
第二の条件は、産休中に給料が支払われないこと。ただし、
給料が支払われても、出産手当金より少ない時は、
差額をもらうことができます。 また、退職したママでも、
勤めていた時に社会保険に1年以上加入していて、
退職してから6か月以内の出産であれば、受給資格があります。
正社員や正職員でなく、パートやアルバイトであっても、
上記の条件を満たしていれば、受け取る資格があるので、
あきらめずに。 自営業やフリーで働いていて
国民健康保険に加入している人は、残念ながら対象外。

もらえる金額
日給(諸手当を含む標準報酬月額を30で割った金額)の
6割の96日分です。

手続きの期限
産休開始日の翌日から2年以内なら、全額支給されます。

手続きの場所
勤務先の総務・人事や健康保険組合・共済組合の担当窓口。
もしくは、勤務先の会社を管轄する社会保険事務所で手続き
します。

手続きの方法
(1)産休に入る前に、勤務先の総務・人事や健康保険組合・
共済組合の担当窓口、または社会保険事務所で申請用紙を
もらっておきます。勤務先の担当者に記入してもらわなければ
ならない項目は、産休前に記入してもらっておくといいでしょう。
(2)出産後、医師や助産師さんに必要事項を記入してもらいます
また、自分で記入する欄も記入漏れがないように記入します。
(3)申請用紙をもらった担当窓口か社会保険事務所に
申請用紙を提出します。

入金時期
申請用紙を提出してから約1〜2ヵ月後に、まとめて指定口座に
振り込まれます。


育児休業給付金

育児休業給付金とは?
育児休業(育休)を取って職場に復帰する予定の人を経済的に
サポートするのが目的。
育休中の家計を援助するための制度で、雇用保険から支給
されます。給付されるのは2種類で、育児休業基本給付金は、
子どもが1歳になるまで最長10か月間支給されます
(産後休業の8週間は育休期間に含まれません)。
また、育児休業者職場復帰給付金は、職場に復帰して
6か月後に支払われます。

もらえる条件
雇用保険から支給される給付金ですから、雇用保険に
加入していて、産後に職場に復帰する意欲がある人。
自営業やフリーで働いている人は対象外です。
また、育休に入る前の2年間に、一定の勤務実績がなければ
なりません。つまり、1か月に11日間以上働いた日が
12か月以上あることが必要です。 以上の条件を満たしていれば、
パートやアルバイト、また、パパでも利用できます。
育休を取らずに職場復帰する人や、休業中も給料が8割以上
保証されている人は、もらえません。

もらえる金額
育児休業基本給付金は、月収の30%が1か月分。ただし、
算出の基本になる月収の金額、給付金の金額共に上限が
あります。
育児休業者職場復帰給付金は、
育休に入る前の月収の10%×育児休業基本給付金が
支給された月数が支給されます。

手続きの期限
産前産後休業(産休)に入る前に必要な書類をもらい、
育休に入る前までに手続きをしましょう。

手続きの場所
勤務先の総務・人事などの担当窓口か、勤務先会社を管轄
しているハローワークで。

手続きの方法
(1)産休に入る前に、勤務先または勤務先の会社を管轄して
いるハローワークで申請用紙と受給資格確認票をもらって
おきます。
(2)必要事項を記入します。
(3)申請用紙、受給資格確認票を提出します。印鑑、預金通帳
など振込先の口座番号が分かるものも持参しましょう。

入金時期
育休中は、2か月ごとに育児休業基本給付金が、職場復帰
6ヵ月後に育児休業者職場復帰給付金が指定ロ座に
振り込まれます。
育児休業給付金の計算式
・育児休業給付基本金(育休中に給付されるお金)
 (育休前にもらっていた月収)×0.3×(育休期間)
  =(もらえるお金の合計金額)

・育児休業者職場復帰給付金
(職場復帰6か月後に給付されるお金)
 (育休前にもらっていた月収)×0.1×(育休期間)
  =(もらえるお金の合計金額)

もらえるお金の例
(例)育休前の月収が25万円で、育休中は給料が支給されず、
10か月の育休を取るママの場合
育児休業給付基本金 25万円 × 0.2 × 10 50万円
(育休前にもらっていた月収) (育休期間) (もらえるお金の合計金額)

育児休業給付基本金 25万円 × 0.1 × 10 25万円
(育休前にもらっていた月収) (育休期間) (もらえるお金の合計金額)


失業給付金

失業給付金とは?

失業期間は収入がないため、再就職先が見つかるまで支給
される給付金です。通常の受給期間は原則として退職した日の
翌日から1年間ですが、妊娠・出産・育児などの理由によって
引き続き30日以上働くことができなくなった時は、働くことの
できなくなった日数だけ受給資格期間を延長でき、最長で
3年間延長することができます。

もらえる条件
退職する前1年間に通算して6ヵ月以上雇用保険に加入していて
、再就職の意思がある人。

もらえる金額
退職前6か月間の月収の合計を180で割った金額のおよそ
50〜80%を基本手当日額とし、これに受給日数をかけた金額
です。基本手当日額は年齢区分ごとに上限額が定められて
います。 また、受給期間や受給額は、年齢や勤続年数に
よって変わってきます。
年齢区分 上限の金額
30歳未満 6,530円
30歳以上45歳未満 7,255円
45歳以上60歳未満 7,980円
60歳以上65歳未満 6,957円
基本手当日額の上限額(2003年8月現在)

手続きの期限

受給期間の延長手続きは、退職した翌日の30日経過後から
1ヵ月間です。代理人または郵送でも構いません。

手続きの場所
住民票のある地域のハローワーク。

手続きの方法
(1)退職時に勤務先から離職票をもらいます。
(2)離職票と母子健康手帳、印鑑を持ってハローワークへ
出向き、必要な手続きをします。

入金時期
受給資格期間内に申請すれば、指定口座に振り込まれます。
ただし、28日ごとの指定された認定日にハローワークヘ行き、
失業の認定を受ける必要があります。


医療費控除

医療費控除とは?
医療費がたくさんかかった年に、税金の一部を戻してくれる
制度です。確定申告をすることで医療費が控除され、
その分の税金が還付されます。出産で医療費が多い年は、
税金が還付される可能性が大。パパ・ママとも収入がある
場合は、どちらが一方にまとめて還付申告をすることが
できます(税率の高い方が申告した方が得です)。
還付申告を行うことで、翌年の住民税が下がる可能性も
あります。

もらえる条件
1年間の家族全員の医療費や医療関係の支出の合計額が
10万円を超えた家庭。
ただし、その合計額から出産育児一時金でもらったお金は
差し引かなければなりません。また、還付できるだけの
所得税を支払っていることも条件に。
申告には領収書が必要になります。病院でもらった領収書、
薬局でもらったレシートなどは、捨てずに保管しておきます。
交通費などはメモに残しておきましょう。

もらえる金額
医療費として払った金額や所得税率によって、戻ってくる金額が
異なります。

手続きの期限
出産した年の翌年の確定申告の期間(通常、毎年2月中旬
〜3月中旬。医療費控除の還付申告は1月から可能)。

手続きの場所
住民票のある地域の最寄りの税務署。郵送でも可。
確定申告の期間は、公共施設などにも臨時の特設会場が
設けられる場合があります。

手続きの方法
(1)1〜12月の医療費関係の領収書を保管します。通院の
ためのバス代や電車代はメモを。
(2)会社員や公務員は、勤務先から源泉徴収票をもらいます。
(3)確定申告用紙をもらってきます。毎年1月中旬以降に
税務署で配布されます(郵送が可能な場合も。
インターネットが使える環境やカラープリンターがあれば、
国税庁のホームページ上からプリントできるサービスも
利用できます)。
(4)前年1年間の医療費を集計し、申告用紙に記入します。
(5)医療費の領収書や源泉徴収票などの書類をつけて、
税務署に申告します。
受け付けは1月下旬から。郵送でもOKですが、不明な点が
ある場合は、税務署の相談窓口で相談してから提出した方が
安心です。

入金時期
特に問題がなければ、申告後1〜2か月ぐらいで指定口座に
振り込まれます。
振り込み日は、事前に葉書で通知してもらえます。

医療費として認められるものの例
・妊娠中の定期健診代 ・分娩費 ・入院費 ・診療費 ・
治療費 ・通院時の交通費 ・出産時のタクシー代
・治療に必要な医薬品代(病院で処方された薬や薬店で
購入した薬)

医療費として認められないものの例
・マタニティウェア ・入院用パジャマなどの入院グッズ
・粉ミルク ・ベビー服などの育児グッズ
・里帰り出産のための交通費やガソリン代
・健康増進のためのビタミン剤代
・医師などへの謝礼

医療費控除額の計算式
1. (1年間に支払った医療費)−
    (出産育児一時金や、医療費を補填する保険金など)−
   (10万円、または年間所得×5%のいずれか少ない金額)
        =(医療費控除額。上限は200万円)
2.(医療費控除額)×(所得税率)=
(戻ってくるお金)

もらえるお金の例

(例)年間所得が400万円、年間の医療費の合計金額が
50万円で、出産育児一時金として30万円を受け取った世帯の場合

1.
50万円 30万円 10万円 10万円
(1年間に
支払った医療費)
(出産育児一時金) (年間所得400万円×0.05=20万円
なので、より少ない10万円分を差し
引く)
(医療費控除額)
2.
10万円 × 0.2 2万円
(医療費控除額) (所得税率→下表参照) (戻ってくるお金)

課税総所得金額 税 率
330万円未満 10%
330万円以上900万円未満 20%
900万円以上1800万円未満 30%
1800万円以上 37%
 所得税率表(2004年1月現在)


児童手当

児童手当とは?

育児にかかる費用を援助するための制度です。加入している
年金制度から支給されます。
申請の手続きをした翌月からもらえますが、手続きが遅れると、
その前の分までさかのぼってもらうことはできないので注意! 
申請の締め切りは、毎月の月末です。赤ちゃんが生まれたら、
早めに手続きをしましょう。パパとママが未成年で年金制度に
加入していなくても、所得制限限度額をクリアしていれば、
もらえます。

もらえる条件
世帯主の前年度の所得が、決められた額を超えていないことが
条件です。この所得制限限度額は、加入している年金の種類や
扶養家族の人数によって違うので、役所の担当窓口で
確認してください。

もらえる金額
第1子、第2子は一人につき月額5000円、第3子以降は
月額1万円です。子どもが小学校3年生修了前
(9歳到達後最初の年度末)までもらえます。
毎年6月に、受給資格確認のため、現況届けを提出します。

手続きの期限
児童手当金の支給期間は、申請した月の翌月から子どもが
小学校に入る直前の3月までですから、この間であれば
申請手続きは可能です。

手続きの場所
市区町村の児童課などの担当窓口で手続きをします。
公務員は勤務先で。

手続きの方法
(1)前年の所得をチェック。会社員や公務員は、勤務先から
もらった源泉徴収票の「給与控除後の金額」欄の
数字、自営業の人(国民年金に加入している人)は前年の
確定申告の控えの「所得」欄の数字を確認しましょう。
分からない時は、役所に問い合わせてみて。
(2)児童手当金の所得制限限度額を確かめ、受給資格が
あるかどうかを確認します。電話で役所に聞いてもいいでしょう。
(3)会社員と公務員は、勤務先から年金加入証明書をもらって
おきます。また、住んでいる地域の役所で所定の書類をもらい、
必要事項を記入します。
自営業の人(国民年金に加入している人)は、書類は特に
必要ありません。
(4)会社員は、申請書類、年金加入証明書、印鑑、預金通帳
など振込先の口座番号が分かるもの、健康保険証など本人
確認ができるものを持参して役所の担当窓口へ。
公務員は勤務先の共済窓口で手続きします。
自営業の人(国民年金に加入している人)は、印鑑、預金通帳など振込先の
口座番号が分かるものを持って、役所へ行きましょう。

入金時期
年3回、4か月分の合計額が指定口座に振り込まれます
(原則として2月、6月、10月に、それぞれの前月分までが支給されます)。

児童手当金の所得制限限度額
扶養家族 加入している年金
国民年金に加入している人、
年金に加入していない人
厚生年金や共済年金に
加入している人
0人 309万円 468万円
1人 347万円 506万円
2人 385万円 544万円
以下1人増える
ごとの加算額
38万円 38万円
 ※社会保険料控除分(一律8万円)を加算した金額なので、社会保険料を控除する
前の所得金額と比べてください。


所得税還付金

所得税還付金とは?

所得税は、前年度の収入を元に算出した税率に従って、毎月の
給料から天引きされています。けれどもこれは、1年間勤める
ことを前提に計算された税額であるため、
年度の途中で退職すると、実際の収入よりも税金を払いすぎて
いることがほとんど。払いすぎた分は、翌年に確定申告をすれば
戻ってきます。これが所得税の還付金です。

もらえる条件
年度の途中で勤め先を退職したママ。

もらえる金額
所得税として天引きされた金額や実際の収入によって、戻って
くる金額が異なります。

手続きの期限
出産した年の翌年の確定申告の期間(通常、毎年2月中旬
〜3月中旬。還付申告は1月から可能)。

手続きの場所
住民票のある地域の最寄りの税務署。郵送でも可。
確定申告の期間は、公共施設などにも臨時の特設会場が
設けられる場合があります。

手続きの方法
(1)勤務先から源泉徴収票をもらいます。
(2)毎年1月中旬以降に税務署で配布される確定申告用紙を
もらってきます。
(3)源泉徴収票を見ながら、確定申告用紙に必要事項を記入
します。
(4)源泉徴収票をつけて、税務署に申告します。受け付けは
1月下旬から。郵送でもOKですが、不明な点がある
場合は、税務署の相談窓口で相談してから提出した方が
安心です。

入金時期
特に問題がなければ、申告後1〜2か月ぐらいで指定口座に
振り込まれます。
振り込み日は、事前に葉書で通知してもらえます。


乳幼児医療費の助成

乳幼児医療費の助成とは?

子どもが病気やけがをした時にかかった医療費(健康保険の
自己負担額)を援助するための制度です。各自治体が独自に
行っているため、助成が受けられる子どもの対象年齢や
利用方法など制度の内容は自治体によって異なります。
自治体によっては、所得制限があったり助成制度自体が
ないこともあり得るので、まずは現在住んでいる市区町村の
自治体がそうしたサービスを行っているかどうかや、
対象年齢、所得制限など制限事項の有無を調べましょう。

もらえる条件
出生届の手続きを済ませ、健康保険に加入している赤ちゃん
(健康保険証に赤ちゃんの名前が記載されていること)が
対象です。適用年齢や内容は自治体によって異なります。

もらえる金額
自治体によって異なるので確認を。基本的に、子どもが病気や
けがをした時にかかった医療費の自己負担分ですが、
全額無料、初診料以外が無料など様々です。

手続きの期限
自治体によって異なるので、早めに確認して必要な手続きを
しましょう。

手続きの場所
現在住んでいる市区町村の役所の担当窓口で手続きします。

手続きの方法
(1)現在住んでいる市区町村の自治体に、医療費の助成制度
の有無や内容を確認します。
(2)赤ちゃんの誕生後すぐに、赤ちゃんの健康保険加入手続き
をします。
(3)必要な書類を揃え、市区町村の役所の担当窓口で手続き
します。

入金時期
自治体によって異なります。医療機関の窓口で資格証明書の
ようなものを提示すれば、その場で無料になるような仕組みを
取っているところもありますし、いったん支払った後で
請求するシステムをとっているところもあります。


Copyright (C) 2006 はとママ , All rights reserved.
inserted by FC2 system